<田んぼ>稲架つくりを見てきました!

田んぼ

8月土曜日、新潟市西蒲区。
わたしたちが田んぼをお借りしている集落の「はざこしょい」に参加してきました。

「はざこしょい」=「はざ を こしらえる」の意味あいでしょうか、つまり稲架づくりです。

 

ミーティング

はじめての体験と、初めてお会いする方たちでドキドキしながら集合。
参加者を確認して開始となりました。

最上段の棒を水平にするのが大切

最上段は太目の棒を使います。

重い棒をあの高い位置までどうやって持ち上げるのか!??

滑車です!!

1.縦木の高枝にロープを掛けて滑車を作る。
2.ロープに棒を縛り付ける。
3.棒を縛ったのとは逆側のロープを下に引くことで棒を持ち上げる。
4.水平にして、仮で固定。

滑車すごいな~~~~

そして次の、コレがポイント!!
最上段の水平を決めます。
目視ですがしっかり水平を確認して、縦木に固定します。

あと、ここまでの作業中に、邪魔になるの横に伸びている枝は、切り落としてます。
皆さん、手のこでガシガシ慣れた手つきで切られてて。
わたしたちでは、その枝落としだけでも一苦労だな~と思いました。

竹は上から順に伝統の縛り方で固定していく

さて、最上段が決まったらあとは上から順に竹を固定していきます。

上下間隔は30センチくらい。
8段くらい作れるといいようです。
縦木1本ごとに竹を1本のロープだけで縛っていきます。
この結び方が伝統の締め方で、農家さんの知恵!!

構造は単純なようなんですが、この利点

  1. 上から重みが掛かるほど、きつく締まる
  2. あとで間隔の調整などをすることができる
  3. やると分かる!!手間が格段に減る
  4. シーズン終了後の片づけの手間も減る

いいことづくしです!!!

うわ~~~~~ってなりますよ!

縛り方は、こんな感じだったと思うのですが・・・・
自信がないので、実際の縛り方は次回、現地にて試してみます。

間隔調整では「竹1本分下げて~~」とか指示がきます

農家の皆さんの経験と知恵があちこちに

上段のほうの竹の固定は、こんな感じで、脚立などで一旦持ち上げて作業されてました。

休憩時間には冷たいお茶をいただきました。ごちそうさまでした。
この時間で、ご挨拶したりお話したりできました!
田んぼをお借りしていても、普段はあまりご近所の方とお話しする機会がなかったのでよかったです。

我々もお手伝い!!

生木なので曲がっているところもあります。
そのまま結ぶと竹との間に隙間が出来てしまうので、頑張ってシメル!

完成!最下段のロープも重要!

完成したのがこちらです!これで約1反分の稲が掛けられるそうです。

皆さんの写真です

集合写真はこちら!
ハザは、こうしてみると、高さ4メートルくらいあるのでしょうか。

こんな高さです

知らないことを知れて、そして農家の方の知恵や知識を教えて頂いて楽しい時間でした!
ありがとうございました。

あとはこれを、ちゃんと次回に生かせるのか!!!乞うご期待です。